六武衆の師範 Grandmaster of the Six Samurai

種 類 | 効果モンスター | レベル | 5 | |||
属 性 | 地属性 | 種 族 | 戦士族 | |||
攻撃力 | 2100 | 守備力 | 800 | |||
【戦士族/効果】 ①:「六武衆の師範」は自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない。②:自分フィールドに「六武衆」モンスターが存在する場合、このカードは手札から特殊召喚できる。③:このカードが相手の効果で破壊された場合、自分の墓地の「六武衆」モンスター1体を対象として発動する。そのモンスターを手札に加える。 | ||||||
初 出 2007年12月22日 ジャンプフェスタ2008 3勝景品(JF08) |
自分フィールドに1体しか表側表示で存在できない分類されない効果、自分フィールドに『六武衆』モンスターが存在する場合に手札から条件による特殊召喚ができる分類されない効果、相手の効果で破壊された場合に墓地の『六武衆』モンスター1体をサルベージする誘発効果を持つ『六武衆』上級モンスター。
①は、《六武衆の師範》はフィールドに1体しか表側表示で存在できない効果。
似た役割を持つ《真六武衆-キザン》と異なり、《六武の門》とこのカードの②の効果による大量展開はできない。
また、この効果により【六武衆】では1枚のみの採用が基本となる。
②は、自分フィールドに『六武衆』モンスターが存在する場合に、手札から特殊召喚できる効果。
【六武衆】では、非常に緩い条件で攻撃力2100のモンスターを出せる。
《六武の門》《六武衆の結束》のような『六武衆』モンスターが召喚・特殊召喚すると「武士道カウンター」を置くことができるカードとも相性が良い。
また、《六武衆の影武者》と合わせて《ナチュル・ランドオルス》《ブラック・ローズ・ドラゴン》などのレベル7シンクロモンスターを即座にシンクロ召喚できる。これらは、このカードを採用しているからこそアクセスできるシンクロモンスターといえる。
③は、相手の効果で破壊された場合に、墓地の『六武衆』モンスターをサルベージできる効果。
破壊される領域に指定がないことから、特殊召喚を《神の警告》で無効にされた場合でも効果を発動できる。
但し、自身の《王宮の弾圧》の効果を相手が使用した場合には、自分の効果で破壊されたことになるため、発動しない。※
加えて、自身を対象にすることもできるため擬似的な破壊耐性を有する。一方で、《奈落の落とし穴》で破壊された場合には、このカードは墓地に存在しないためサルベージ対象に選べない。
2008年8月28日~2009年4月11日
《王宮の弾圧》でこのカードの③の効果を無効にできた。
補足
①の効果に関する補足。
- 起動効果・誘発効果・誘発即時効果・永続効果のいずれにも分類されない効果。
①の効果に関する補足。
- 起動効果・誘発効果・誘発即時効果・永続効果のいずれにも分類されない効果。
- チェーンブロックを作らない。
①の効果に関する補足。
- 誘発効果。
- 強制効果。
- このカードが破壊され、墓地へ送られた場合には墓地で、表側表示で除外された場合には除外ゾーンで発動する(破壊され、最初に送られた領域で発動する)。
- ダメージステップでも発動する。
- 手札やデッキから相手の効果によって破壊された場合も発動する。
- 墓地に存在する自身を選択できる。
Q&A
- 《六武衆の師範》の特殊召喚を、相手が《神の警告》で無効にし破壊しました。その《六武衆の師範》の③の効果は発動しますか?
-
はい、します。
- ――では、装備カードとなってフィールドに存在している《六武衆の師範》が相手の《サイクロン》で破壊された場合、その《六武衆の師範》の③の効果は発動しますか?
-
はい、します。
- 《六武衆の師範》が《サクリファイス》の効果によって装備カードとして自分の魔法・罠ゾーンに置かれているとします。手札の《六武衆の師範》を特殊召喚できますか?
-
いいえ、できません。
- 相手フィールドに、元々の持ち主が自分の《六武衆の師範》が存在するとします。その《六武衆の師範》を自分の《サンダー・ブレイク》で破壊した場合、③の効果は発動しますか?
-
いいえ、しません。
- 自分の《王宮の弾圧》が表側表示で存在しているとします。自分の《六武衆の師範》の特殊召喚に対して、自分の《王宮の弾圧》の効果を相手プレイヤーが発動した場合、③の処理はどうなりますか?
-
自分の効果で破壊されたことになるため、③の効果は発動しません。
2024年7月1日~「相手の効果で破壊された場合」に該当しますので、③の効果が発動します。 - 《六武衆の師範》の③の効果に対して、相手の《死霊騎士デスカリバー・ナイト》の効果が発動した場合、再び③の効果は発動しますか?
-
いいえ、この場合は破壊された扱いではないため、発動しません。
関連ページ
- 『六武衆』
- 《真六武衆-キザン》
このカードを使用するデッキ
- 【六武衆】
コメント