目次
ダーク・グレファー Dark Grepher

種 類 | 効果モンスター | レベル | 4 | |||
属 性 | 闇属性 | 種 族 | 戦士族 | |||
攻撃力 | 1700 | 守備力 | 1600 | |||
【戦士族/効果】 ①:このカードは手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てて、手札から特殊召喚できる。②:1ターンに1度、手札から闇属性モンスター1体を捨てて発動できる。デッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る。 | ||||||
初 出 2008年2月23日 LIGHT OF DESTRUCTION(LODT) | ||||||
制 限 19/01/28~20/12/31 |
手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨てることで手札から特殊召喚できる分類されない効果、手札から闇属性モンスター1体を捨てることでデッキから闇属性モンスター1体を墓地へ送る起動効果を持つモンスター。
①は、手札から特殊召喚できる効果。
レベルと種族の指定があるためデッキを選ぶ効果であるが、この条件を満たすモンスターが採用されていないデッキであっても、②の効果目的で採用される場合も多くある。
②は、闇属性モンスター1体を手札コストに、ターン1制限の起動効果となった《終末の騎士》。
①と異なりレベルの指定がないため、闇属性を主軸としたデッキであれば発動できる機会は多い。また、墓地へ送るモンスターも《終末の騎士》同様に闇属性であること以外に特に制限はない。
類似カードである《終末の騎士》とは一長一短といえる性能だが、【墓地BF】など墓地リソースがデッキの主軸となるデッキでは、両方フル投入される場合もある。
また、種族・属性が同じであることから、特に《増援》で状況に応じた使い分けができる。
主な利用方法はこちら。
以下は、このカードの採用を検討できるデッキの例である。
- 【インフェルニティ】
手札コストが、墓地肥やしだけでなくハンドレス化の手段として活用できる。 - 【シンクロダーク】【墓地BF】
レベル5以上かつ墓地で効果を発動できるモンスターが採用されており、②は素より①の効果も活用できる。
2011年3月19日~
モンスターの起動効果に関するルール変更に伴い、起動効果を発動する前に除去される可能性が高まったことで、墓地肥やしの確実性を重視した場合に《終末の騎士》と比較し採用の優先順位が低下した。
補足
- 通常召喚モンスター(手札やデッキから墓地へ送られているような場合でも蘇生できる)。
①の効果に関する補足。
- 起動効果・誘発効果・誘発即時効果・永続効果のいずれにも分類されない効果。
- 自身の効果で特殊召喚を行う際に、手順として手札からレベル5以上の闇属性モンスター1体を捨て、その後に特殊召喚を行う(手札を捨てた処理で完了した扱いにはならない)。
②の効果に関する補足。
- 起動効果。
- 対象を取らない。
- 手札の闇属性モンスター1体を捨てるのは、コスト。
関連ページ
- 《終末の騎士》
このカードを使用するデッキ
- 【インフェルニティ】
- 【シンクロダーク】
- 【墓地BF】
コメント