ダーク・アームド・ドラゴン Dark Armed Dragon

種 類 | 効果モンスター | レベル | 7 | |||
属 性 | 闇属性 | 種 族 | ドラゴン族 | |||
攻撃力 | 2800 | 守備力 | 1000 | |||
【ドラゴン族/効果】 このカードは通常召喚できない。 自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる。 ①:自分の墓地から闇属性モンスター1体を除外し、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。 | ||||||
初 出 2007年11月23日 PHANTOM DARKNESS(PTDN) | ||||||
制 限 09/03/01~14/03/31・14/10/01~19/06/30 | ||||||
準制限 08/09/01~09/02/28・14/04/01~14/09/30・19/07/01~19/09/30 |
自分の墓地の闇属性モンスターが3体のみの場合に特殊召喚できる召喚条件、墓地の闇属性モンスター1体を除外することでフィールドのカード1枚を破壊する起動効果を持つ『ダーク』モンスター。
通常召喚できず、墓地の闇属性モンスターが3体のみの場合に手札からしか特殊召喚できない、極めて限定的な召喚条件を有する。
そのため闇属性モンスターをある程度採用していて、かつ墓地に存在する闇属性モンスターの枚数調整が利くデッキでないと、場に出すのは難しい。
とはいえ、環境次第ではそうしたデメリットを無視してでも採用する価値のあるパワーカードである(例:【旋風BF】全盛の時代など)。
①は、1ターンの回数制限がない除去効果。
コストも墓地の闇属性モンスターを除外するだけなので直接的なカード消費はなく、発動できれば1枚のアドバンテージを獲得できる。
このカードの特殊召喚に成功している時点で墓地に闇属性モンスターが3体存在していることになるため、相手に妨害する術がなければ最大で3枚のカードを破壊できる。
このカードが存在する状況で、このカードを場に出した後に墓地に闇属性モンスターを送れば、それだけ①の効果を発動できる回数が増える。また、除外されているモンスターを墓地に戻すことができる《異次元からの埋葬》などを用いた場合も同様である。
相手の墓地に闇属性モンスターが存在している場合に、コントロールを奪われた場合の危険性は留意したい。
一時的なコントロール奪取だったとしても、フィールドのカードであれば何でも破壊できることから、一通りフィールドのカードを破壊した後で最後にこのカードを破壊できてしまう。
補足
「このカードは通常召喚できない」効果に関する補足。
- 効果として扱われない。
「自分の墓地の闇属性モンスターが3体の場合のみ特殊召喚できる」効果に関する補足。
- 効果として扱われない、手札のこのモンスターを特殊召喚する方法。
- この方法でしか特殊召喚できない(この方法で特殊召喚した後にフィールドを離れた場合でも、他のカードの効果で特殊召喚することはできない)。
①の効果に関する補足。
- モンスターゾーンで発動する起動効果。
- 対象を取る効果。
- 墓地のモンスターを除外するのは、コスト。
- 自分・相手フィールドのどちらからも選択できる。
- 表側表示・裏側表示を問わない。
関連ページ
- 『ダーク』
このカードを使用するデッキ
- 【BF】
- 【旋風BF】
- 【墓地BF】
- 【ダムドビート】
- 【アンデットシンクロ】
- 【アンデディーヴァ】
コメント