レスキューラビット

目次

レスキューラビット Rescue Rabbit

種 類効果モンスターレベル4
属 性地属性種 族獣族
攻撃力300守備力100
【獣族/効果】
このカードはデッキから特殊召喚できない。このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。①:フィールドのこのカードを除外して発動できる。デッキからレベル4以下の同名の通常モンスター2体を特殊召喚する。この効果で特殊召喚したモンスターはエンドフェイズに破壊される。
初 出 2011年7月16日 PHOTON SHOCKWAVE(PHSW)
準制限 12/09/01~14/06/30

 リクルートできない召喚制限、エンドフェイズに破壊されるが、フィールドの自身を除外することでレベル4以下で同名の通常モンスター2体をリクルートする起動効果を持つ『レスキュー』モンスター。

 ランク4以下で、エクシーズ素材に名称・種族・属性の指定があるエクシーズモンスターをエクシーズ召喚する手段として適しており、恐竜族モンスターを必要とする《エヴォルカイザー・ラギア》や『ヴェルズ』モンスターを必要とする《ヴェルズ・オピオン》の特殊召喚などに重宝する。
 そうした制圧力のあるエクシーズモンスターを、先攻1ターン目であってもこのカード1枚から特殊召喚できる。

 リクルートした2体のモンスターには「エンドフェイズに破壊される」デメリットが付与されるが、この効果で特殊召喚されたモンスターは大抵の場合エクシーズ召喚のための素材に使用されるので、さほど問題はない。
 2017年3月25日~リンク召喚が実装されたことで、このカードの使い道にリンク素材の調達が加わった。

 コストとして除外されるため、除外を利用する一部のカードと相性が良い。
 デッキからは特殊召喚できないが、それ以外の領域からの特殊召喚に制限はないため、《虚空海竜リヴァイエール》《D・D・R》などによる使い回しが可能。
 特に、2012年10月13日~手軽にランク3エクシーズを狙える《魔界発現世行きデスガイド》の登場により、《封印の黄金櫃》で除外したこのカードを即座に《虚空海竜リヴァイエール》でフィールドに呼び出すコンボが生まれた【ガイドラビット】。

 同名モンスターしか特殊召喚ができないため、この効果を発動するよりも前にデッキから同一の通常モンスターが2枚以上めくれてしまうと、そのモンスターは特殊召喚できなくなってしまう。
 また、この効果を複数回発動しようとすれば自ずとデッキ内の通常モンスターが占める割合が高くなるので、それに比例して事故率も上昇する。
 そのため、採用する通常モンスターは単体でもアタッカーとして機能するステータスの高いモンスターが望ましい。

 このカードの召喚や効果を《神の警告》などで無効にする場合、後続の《レスキューラビット》がその目的を引き継ぐことができる。一方で《レスキューラビット》で特殊召喚されたモンスターに《奈落の落とし穴》などの除去を当てた場合には、後続の《レスキューラビット》でもう一度それらをフィールドに揃えることはできないが、その分デッキが圧縮される。

 このカードの登場以降「このカードを上限枚数と、同名通常モンスター2種類を3枚ずつ採用した構築」が、その時々で形を変えながら長きに渡って環境に存在していた。

STEP

【兎ラギア】

  1. セイバーザウルス》 + 《ジェネティック・ワーウルフ
    エヴォルカイザー・ラギア》の素材になれる《セイバーザウルス》と、単体で攻撃力の高い《ジェネティック・ワーウルフ》を採用したオーソドックスな構築。
  2. セイバーザウルス》 + 《大くしゃみのカバザウルス
    エヴォルカイザー・ラギア》のエクシーズ召喚に特化した編成で、後続の《レスキューラビット》からも《エヴォルカイザー・ラギア》を出せる点が強み。

セイバーザウルス》 + 《大くしゃみのカバザウルス》 + 《二頭を持つキング・レックス》
3種類を2枚ずつ(もしくは《セイバーザウルス》のみ3枚)に散らして採用した構築も存在したとかしないとか。下振れると禄にエクシーズできない代わりに上振れた場合には3枚目の《レスキューラビット》も腐ることがない。

STEP

【ヴェルズラギア】
セイバーザウルス》 + 《ヴェルズ・ヘリオロープ》
2011年10月4日~《ヴェルズ・ヘリオロープ》が登場。後に、2012年1月24日~『ヴェルズ』モンスターを素材に指定する《ヴェルズ・オピオン》が登場したことで生まれた構築。
『ヴェルズ』主体で、《ヴェルズ・ヘリオロープ》用に《レスキューラビット》だけ採用した【ヴェルズ】も。

STEP

【次元スキドレラビット】※1
《アレキサンドライドラゴン》 + 《セイバーザウルス》 or 《ヴェズル・ヘリオロープ》
2012年3月17日~ジェネティック・ワーウルフ》と同等の攻撃力を誇る《アレキサンドライドラゴン》が登場。光属性であることを活かし、《セイクリッド・オメガ》及び《セイクリッド・トレミスM7》を採用できた。

STEP

【ガイドラビット】
セイバーザウルス》 + 《大くしゃみのカバザウルス
2012年10月13日~エヴォルカイザー・ラギア》が苦手としていたリバースモンスターに対応できる《エヴォルカイザー・ドルカ》が登場したことで、恐竜族に特化した構築が再び台頭した。先述の《魔界発現世行きデスガイド》も同じタイミングで登場。

 このカードの召喚・特殊召喚成功時に《エフェクト・ヴェーラー》を発動された場合※2、《スキルドレイン》やこのカードを対象に《デモンズ・チェーン》をチェーンすることで、逆順処理によりこのカードの効果処理が適用される状態にできた。※3
 これは、「すでに効果が無効化されているモンスターを対象に《エフェクト・ヴェーラー》の効果を発動することはできず、また《エフェクト・ヴェーラー》の効果が適用されることもない」ため、《スキルドレイン》《デモンズ・チェーン》のような「効果処理時にフィールド上に存在しないモンスター効果を無効にできない」効果で先にこのカードの効果を無効化することで、「効果処理時にフィールド上に存在しないモンスター効果を無効にできる」《エフェクト・ヴェーラー》の効果の適用を防げるからである。

補足

「このカードはデッキから特殊召喚できない」効果に関する補足

  • 効果としては扱われない。

①の効果に関する補足

  • モンスターゾーンで発動できる起動効果。
  • この効果の処理は特殊召喚で完了する(特殊召喚したモンスターにただちに「エンドフェイズに破壊される」効果が適用される)。
  • 「エンドフェイズに破壊される」処理はチェーンブロックを作らない。

Q&A

《レスキューラビット》の召喚成功時に発動された《エフェクト・ヴェーラー》の効果にチェーンして《スキルドレイン》を発動した場合、《エフェクト・ヴェーラー》の効果は適用されますか?

いいえ、されません。
逆順処理により、先に《スキルドレイン》によって効果が無効になるからです。

スキルドレイン》で効果が無効になっている《レスキューラビット》を対象に、《エフェクト・ヴェーラー》を発動できますか?

いいえ、できません。

エフェクト・ヴェーラー》の効果によって効果が無効になっている《レスキューラビット》が存在するとします。その後、《スキルドレイン》を発動した場合、その《レスキューラビット》の処理は適用されますか?

いいえ、されません。

関連ページ

  • 『レスキュー』

このカードを使用するデッキ

  • 【ヴェルズ】
  • 【ラギア】
    • 【ガイドラビット】

脚注

  1. この組み合わせの【レスキューラビット】を指すデッキ名称はないため、この構成が一定数のシェアを誇った時代に《スキルドレイン》《マクロコスモス》などのメタカードをメインから採用した【次元スキドレラビット】が多く見られた背景からとって。
  2. コストで自身を除外する、このカードの効果にチェーンして《エフェクト・ヴェーラー》を発動することはできないため。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次