E・HERO The シャイニング

目次

E・HEROエレメンタルヒーロー The シャイニング Elemental HERO The Shining

種 類融合・効果モンスターレベル8
属 性光属性種 族戦士族
攻撃力2600守備力2100
【戦士族/融合/効果】
「E・HERO」と名のついたモンスター+光属性モンスター
このカードは融合召喚でしか特殊召喚できない。このカードの攻撃力は、ゲームから除外されている自分の「E・HERO」と名のついたモンスターの数×300ポイントアップする。このカードがフィールド上から墓地へ送られた時、ゲームから除外されている自分の「E・HERO」と名のついたモンスターを2体まで選択し、手札に加える事ができる。
初 出 2009年11月4日 遊戯王GX 第6巻(YG06)

 融合召喚でしか特殊召喚できない召喚条件、除外されている自分の『E・HERO』モンスター×300攻撃力がアップする永続効果、フィールドから墓地へ送られた時に除外されている自分の『E・HERO』モンスターを2体まで手札に加えることができる誘発効果を持つ『E・HERO』融合モンスター。

注意事項

ここでは便宜上、「融合召喚でしか特殊召喚できない」効果を①、「除外されている『E・HERO』モンスター×300攻撃力がアップする」効果を②、「除外されている『E・HERO』モンスター2体までを手札に加える」効果を③とする。

 特定の属性を融合素材にする『E・HERO』融合モンスターの内、光属性を素材に指定する。
 《超融合》の存在から、『E・HERO』を採用したデッキで、相手の光属性モンスターを除去するために採用される。あるいは、光属性を多く採用したデッキにおいて、相手の『E・HERO』を除去する目的で、サイドデッキの《超融合》とセットで採用される。

 ②③共に、フィールド・墓地のモンスターを除外することでこのカードを融合召喚できる《ミラクル・フュージョン》とは相性が良く、『E・HERO』モンスター2体を素材として融合召喚すれば、その時点でこのカードの攻撃力は3200に達し、墓地へ送られた場合にはそうして除外した『E・HERO』モンスターを回収できる。
 『E・HERO』を主軸においたデッキでは、前述のシナジーや《E・HERO アナザー・ネオス》が光属性であることから、採用枚数・登場頻度共に最も多い。

 墓地へ送られなければ③の効果を発動できないため、《奈落の落とし穴》《次元幽閉》などに弱い。
 また、「時、できる」効果であることから、~2017年3月24日ライトロード・ハンター ライコウ》などを踏んだ場合にタイミングを逃してしまう。

2011年3月制限(1103環境)

 《超融合》を用いた【アライブヒーロー】【ヒーロービート】対策の観点からすると、それらデッキにおける《E・HERO アナザー・ネオス》《E・HERO The シャイニング》の登場頻度の関係により、このカードと《V・HERO アドレイション》で果たせる役割はほぼ同じである。
 闇属性であることを活かせる・攻撃力の高さを取るのであれば《V・HERO アドレイション》、相手の場の『HERO』以外の光属性も素材にできる・自分の光属性モンスターも素材にできる(発動のしやすさ)点を取るのであれば《E・HERO The シャイニング》が良い。

補足

①の効果に関する補足。

  • 効果として扱わない、効果外テキスト。

②の効果に関する補足。

  • モンスターゾーンで適用する永続効果。

②の効果に関する補足。

  • 墓地で発動する誘発効果。
  • ダメージステップでも発動できる。
  • 裏側表示のこのカードが裏側表示のまま墓地へ送られた場合も発動できる。
  • 魔法・罠ゾーンから墓地へ送られた場合も発動できる。
  • 墓地へ送られた直後のみ発動できる(チェーン2以降の効果の処理で墓地へ送られたなどの理由で、このカードが墓地へ送られた後に別の処理が行われた場合には、タイミングを逃す)。
  • 対象を取る効果。
  • 2枚のカードを対象として発動した処理時に、対象としたカードの1枚が除外ゾーンに存在しなくなった場合でも、もう1枚のカードを除外ゾーンから手札に加える処理を行う。

関連ページ

このカードを使用するデッキ

  • 【アライブヒーロー】
  • 【ヒーロービート】
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次