サンダー・ブレイク

目次

サンダー・ブレイク Raigeki Break

種 類通常罠
①:手札を1枚捨て、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを破壊する。
初 出 2002年5月16日 新たなる支配者(301)

 手札1枚をコストに、フィールドのカード1枚を破壊できる効果を持つ通常罠。

 フリーチェーンで、フィールドのカードの種類や表示形式を問わず破壊できる汎用性の高いカード。
 普通に使用した場合には、2:1交換となりアドバンテージの面から見ると損をするが、『魔轟神』のような捨てられた時に効果を発動するカードや、《グローアップ・バルブ》《黄泉ガエル》のような墓地に置いておきたいカードとは、このカードの手札コストとの相性が良く、それらを能動的に捨てることができる。

 魔法・罠カードの除去であれば《サイクロン》、モンスターの除去であれば破壊ではないものの《強制脱出装置》などが、それぞれノーコストで使用できる。
 このカードの採用には、モンスターと魔法・罠カードのいずれにも対応できる汎用的な部分だけでなく、デッキとの総合的な相性で判断したい。
 例えば、【TG代行天使】であれば、手札の《神聖なる球体》に良い活用先が生まれるのみならず、《神秘の代行者 アース》『TG』のサーチ効果に対して発動された《マインドクラッシュ》を回避しつつ、相手にデメリット効果を受けさせることが可能。

 自分のフィールドのカードも対象とできるため、《強制転移》とのコンボで送りつけられた《No.30 破滅のアシッド・ゴーレム》によるロックから脱することもできる。

 類似カードとの比較は以下の通りである。


サンダーブレイク

鳳翼の爆風

因果切断
対象(人物)自分・相手相手相手
対象(場)フィールドフィールドフィールド
対象(形式)問わない問わない表側表示
対象(種類)カードカードモンスター
除去破壊デッキの上除外
追加効果あり

 自分のカードも選べる柔軟さは、《サンダーブレイク》にしかない強みである。
 《鳳翼の爆風》によるデッキトップ送りは、再利用されてしまうデメリットを有しつつも、ドローロックが決まれば単純な2:1交換という枚数アドバンテージでは測れないメリットが存在する。
 《因果切断》は、対象にできるカードの範囲こそ非常に限定的なものの、除外できる点やその後の追加効果を含めると他の類似カードに決して引けを取らない。
 2016年9月10日~類似カードに、《バージェストマ・ディノミスクス》が存在する。
 これらの採用については、想定するケースや対象、現在の環境などに応じて検討したい。

補足

  • フィールドのカード1枚を対象に取る効果。
  • 自分・相手フィールドの、モンスター・魔法・罠いずれも選択できる。
  • 手札を1枚捨てるのはコスト。
  • ダメージステップに発動することはできない。
  • 対象となるカードがフィールドに存在しない場合、発動できない。また、このカード自身を対象に選ぶことはできない。

Q&A

《サンダーブレイク》にチェーンして、対象となったモンスターのコントロールを《エネミーコントローラー》によって奪った場合、対象となったモンスターは破壊されますか?

はい、されます。

モンスターゾーンに存在するモンスターカードを対象に発動した《サンダーブレイク》の効果処理時に、その対象のカードが魔法・罠ゾーンに存在する場合、処理はどうなりますか?

《サンダーブレイク》の処理は行われません。

関連ページ

  • 《因果切断》
  • 《鳳翼の爆風》
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次